[[塩久鉄道について]]
塩久鉄道は、架空都市「本峯山」から「柳内」、「豊野」を経由して「河南」へ至る鉄道路線です。 地方都市の鉄道路線をイメージして制作しました。 今後も路線網を拡大させてゆく予定です。 空白行の
[[路線]]
・塩久鉄道線 現在、当架空鉄道が保有している唯一の路線です。
追加って
[[保有車両・過去に保有した車両]]
300系 1964年の本峯山-柳内間電化時に導入された車両。 なんか名鉄6000系みたいな顔の電車。 400系に置き換えられて全廃。 どうやって 100系 1980年代の全線電化・複線化等の輸送力増強に伴い国鉄101系を譲り受けた車両。 塩久鉄道初の20m級4扉車両となった。 その他にも塩久鉄道初の4両運転・急行および準急運転などを実施し、塩久鉄道線の輸送力改善に貢献した。 1997年に400系による置き換えが始まり、2010年に全車引退。 やるんですか 400系 保有車両数 4両×7編成 2両×13編成(うち1編成引退済) あ 1997年に京王3000系を譲り受けて導入。 譲り受けた車両のほとんどが中間車両だったために一部を除き先頭車両は中間車両より改造。 老朽化により一部車両は廃車となってる。 あ 2000系 保有車両数 4両×3編成(全車引退済) あ 1997年に秩父鉄道2000系を譲り受けて導入。 導入時に他社の元東急7000系車両を参考に冷房化などの工事を施工。 あ 9000系 4両×5編成 2両×4編成 あ 2011年に東急9000系を譲り受けて導入。 やっぱり中間車しか導入できなかったので中間車を先頭車に改造。 100系以来の20m級4扉車となり他車と扉数が合わないため固定運用が組まれており、その収容力を生かすために朝ラッシュ時は本峯山行き急行に集中的に使用される。 あ 1000系 あ 4両×2編成(全車運用開始前) あ 300系以来56年ぶりの自社発注車両…であったがコロナによる経営難などにより運用開始は3年ほど遅延。 2023年3月より運用開始予定。 あ
[[ダイヤ]]
基本30分ヘッドダイヤ 急行…毎時2本、基本30分間隔で運転。豊野で河南行き・河南発の電車と接続 準急…毎時2本運転、基本河南行きの電車は急行より15分遅れで本峯山を出発。本峯山行きの電車は急行より15分遅れで本峯山に到着。 普通…柳内行き・河南行きが交互に15分間隔で本峯山を出発。