103系列大全 のバックアップ(No.30)
※ここでは各区所末期の編成表を公開しております。 形式概要
京浜東北・根岸線
・ウラ80(2):ラストランで使用(1998/03/07,08,11~13)
転用先詳細
衝突実験
常磐快速線系統
・サハ103-239(1編成4号車)、モハ103-322(8編成6号車):AU720B型冷房を搭載(当該機種は209系で採用)
・マト22:クモハ103が個人に引き取られる
・中間車:一時的に営業運転へ復帰
中央・総武線各駅停車
・301:あおば通~陸前原ノ町間地下化による訓練用として貸出
転用先詳細
おまけ(貸出車)
京葉線
・302:鉄道博物館にてカットモデルで保存(生首)*2
・クモハ組込み編成は分散冷房
組換えと生存車
初期メンバー
地下鉄東西線直通
サハ103以外AU712冷房改造車(301系含む)
・K4(2):さよなら運転に充当
さよなら301系号
武蔵野線
【共通事項】生存車は2004/03/13付で豊田から京葉へ移籍 ・E38:同日にJR西日本へ移籍
組替前の編成
青梅・五日市線
南武線・鶴見線
・29:一部川越へ貸出
八高・川越線
・ハエ50:中原区からの借入(車体色はそのまま)
種車対照表
仙石線
・T235:JR東日本最後の営業用103系編成
・M94:踏切事故で被災、そのまま廃車
東海エリア
・F15:クモハのみ美濃太田でブルーシートを被って留置
大阪環状線・桜島線
・LA3:Osaka Power Loopラッピング
この時期の201系編成表を掲載しているため、併せて紹介します。
編成対照表(元KM編成)
おおさか東線・大和路線・奈良線
阪和線系統
網干総合車両所管轄
種車対照表
山陽(國鐵廣嶋)・九州地方
・H13:戸袋窓残置、クモハ103が大阪府立消防学校へ譲渡
・B09:戸袋窓残置
種車対照表
秩父鉄道1000系
車番対照表
海外譲渡車(KAI Commuter)
・元E20・E27:逆向きで使用されていた
珍車・名車名鑑
改造編入車を含めて約3,500両が存在する103系。ここでは特徴的な車両・編成を5つピックアップして時系列順に紹介しよう。
・当時の編成
・クハ103-1の生涯
・最終編成
初代訓練車・各種事業用車
・非冷房、かつATS-P非対応のため2代目へ置き換え*5
種車対照表
|