多摩境川電鉄(閉業済み) のバックアップ(No.9)

少しシリアスな内容が含まれます。閲覧には注意してください。
この記事は問題があれは削除致します(消すとは言ってない)
多摩境川電鉄(たまさかいがわでんてつ)は、多摩地域から湘南に路線を保持していた架空の鉄道会社である。
略称は境鉄
多摩境川電鉄という名前の由来は境川に沿っていることから。


1965年 境川電鉄として創業
1973年 藤沢~町田間が開通
1974年 藤沢~江ノ島間が開通
1977年 町田~多摩センター間が開通、同時に多摩境川電鉄に改称
1981年 相模海岸線が開通
1998年 境鉄航空を設立
2001年 B767を導入し羽田~新千歳で運航
2003年 羽田線開通に向け戸塚駅を改修
2007年 需要が見込めないことから航空業界から撤退
2018年 羽田線開通に向けみちのくエアを設立、のちにみちのく白神航空に改称
2020年 弘館電鉄、新多摩都市高速鉄道が開通
2021年 羽田線開通によりみちのく白神航空就航、2度目の航空事業となった。架空企業連合に加盟。
2022年 4月頃に社員の内部告発と故障・事故多発と沿線民の苦情が多数発生。3ヶ月間の営業停止命令。経営難になりそして7月21日廃業。
多摩境川電鉄時代の所属車両は事故車両以外*1海外や他会社に譲渡された。


境川線(現とうがわ新都心鉄道 緑園都市線)
神奈川県藤沢市の江ノ島駅から東京都多摩市の多摩センター駅を結ぶ路線である。
多くの列車が相模海岸線(現 相模海岸鉄道公社 相模海岸線)や羽田線(現とうがわ新都心鉄道 羽田工業線)、新多摩都市高速鉄道(多摩境川電鉄と社長が同じためこちらも廃業された。現在西関東都市鉄道公社が運営中。)に乗り入れていた。


相模海岸線(現 相模海岸鉄道公社 相模海岸線)
神奈川県藤沢市の江ノ島駅から神奈川県小田原市の南小田原駅を結ぶ路線である。
多くの列車が境川線(現とうがわ新都心鉄道 緑園都市線)に乗り入れている。
過去には全区間単線であり、たびたび渋滞が発生していた。多摩境川電鉄時代は複線化を計画中で見通しが立っていなかったが、相模海岸鉄道公社になってからは複線化が実現された。


羽田線(現とうがわ新都心鉄道 羽田工業線)
神奈川県横浜市の戸塚駅から東京都大田区の羽田空港第3ターミナル駅を結ぶ路線である。
一部の各駅停車を除いてすべての列車が境川線に乗り入れている。


境川甲府支線(現石和登山鉄道公社 石和線)
山梨県笛吹市の境鉄石和温泉駅から山梨駅笛吹市の大窪駅を結ぶ路線であった。
多摩境川電鉄が全国の境川巡りのために開通させた路線であるが、需要などもちろんない。
現在は石和登山鉄道公社引き継ぎて運用している。そして河口湖線も開業して富士急行線との直通も始まった。


新宿線(現とうがわ新都心鉄道 空港新線)
東京都大田区の羽田空港第3ターミナル駅から東京都新宿区の新宿駅を結ぶ予定の路線である。
2021年10月31日に開通した路線だが、先ほどの不祥事によって皮肉にも多摩境川電鉄としての運営は約6ヵ月という結果となった。


弘館電鉄きりたんぽライン(現弘前都市鉄道公社 なまはげレッドライン)
秋田県大館市の大館駅から青森県弘前市の外弘前駅を結ぶ路線である。
正式には多摩境川電鉄弘館線。
境鉄では初の蓄電池を採用した路線である。
大館駅~外白沢駅、弘前りんご公園駅~外弘前駅は電化区間で、その他の区間ではりんご畑などの景観を守るために蓄電池で運行している。
多くの観光列車が走っていた。
また全ての特別快速と一部の快速はJR奥羽本線に乗り入れていた。
蓄電池車両の5000系には何故か戦前の釣りかけ駆動を搭載した編成と抵抗制御の編成が存在していた。
これによりJRからは少し迷惑だったらしい。
そしてコストも少しかかっており全区間電化したほうが安上がりだった。
現在は弘前都市鉄道公社が経営しており全区間電化され車両も韓国の通勤電車をベースにした1000系に置き換えられた。
そして青森中心まで延伸しており利用客も増えたらしい。
現時点ではJR奥羽本線との直通は協定中であり将来的には直通再開されるとのこと。


弘館電鉄弘前環状線(現弘前都市鉄道公社 弘前ループライン)
青森県弘前市の弘前駅から青森県南津軽郡田舎館村の川部駅までを結ぶ路線である。
正式には多摩境川電鉄弘前環状線。
境鉄では初めて気動車使用しているが一部区間は電化している。
いずれは弘前駅から津軽平野を周って弘前駅に戻る予定である。
弘前都市鉄道公社になった今では正式な環状線になっている。
弘前都市鉄道公社化後の車両はなまはげレッドラインと共通の1000系。


新多摩都市高速鉄道(現西関東都市鉄道公社)
熊谷から多摩センターまでを結ぶ路線。
現在は西関東都市鉄道公社が運営している。

多摩境川電鉄から経営を変わった後この線区の事故件数はすごく減った。*2

みちのく白神航空
秋田空港を拠点にする航空会社であった。
多摩境川電鉄や弘館電鉄の乗車券と航空券をセットで購入することができ、お得になったらしい。
当然多摩境川電鉄が廃業後は日本天空航空と共に廃業した。
現時点ではみちのく白神航空と日本天空航空を引き継ぎする会社は現れない。

車両紹介 Edit

車両形式容姿説明制御装置カラーバリエーション投入地域所有数
100型EuGdF5bVkAkejzV.png1981年に顔は東急7000系、車体は東急8000系ベースで製造された車両。既存の100型を魔改造した2000・2500番台も存在する。(別記)
3000系に置き換えられて次第に運用離脱した編成も存在したが今のところ解体された編成が存在しない。
関西のとある架空鉄道に譲渡された編成も存在したが2022年の不祥事によって関西のとある架空鉄道の社長が大激怒して多摩境川電鉄に返却された。現在は譲渡の時が来るまで全編成がとうがわ新都心鉄道大接車両事業所で留置されている。
界磁チョッパオリジナル10両×4本
6両3本
4両4本
2両×3本
100型2000・2500番台E3NAQK5VEAIsfB2.png先ほどの100型を魔改造した編成。改造工程>多摩境川電鉄社長(現容疑者)曰く「訳わからんくらい変わった」とのこと。そりゃそうだ。地味に機器更新もされてる。改造された編成は10車が3本、6両車が2本、4両車が2本、2両車が1本と合計8編成が改造された。その内の4両車2本が弘館電鉄へ行きの夜行列車になったそうだが結局本線に戻ってきた。戻ってきてもラッピングは弘館電鉄のまま残った。こちらも全編成がとうがわ新都心鉄道大接車両事業所で留置されている。界磁チョッパオリジナル10両×3本
6両2本
4両2本
2両×1本
100型2000番台 弘館電鉄夜行列車仕様EuGehSNUUAkCL4X.png書くこと無し!(オイ界磁チョッパオリジナル4両×2本
200型EmJtUycVMAAUvib.png当社線最大勢力を誇って京王9000系をベースにしていた車両であったが故障が多く、修理待ち車が大量発生して車両不足に陥ったことがあった。*3
何故か界磁チョッパで製造された編成が存在する。
TA-S21編成が桐山線ダウンヒルイベントで最速で下山したがその途中で脱線を起こし大事故となった。これがきっかけで桐山線は廃線となり脱線したTA-S21編成は放置された。
そのためTA-S21編成はレシーブプロジェクトには書かれていない。現在でも放置されているらしい。無事故の車両は全編成相模海岸鉄道公社205系・209系に置き換えられた。*4現役時の姿>
界磁チョッパ
IGBT-VVVF
オリジナル10両×21本
8両×30本
3000系EuWiCJxVEAAFj5i.pngE233系2000番台をベースとした車両であり形式は今までの100形、200形とは異なり4桁の3000系となった。
これは境鉄が新しくなることを表してるらしい。
多摩境川電鉄の車両としては珍しく故障が一つも発生せずに運行されていた。
12本のみが製造され多摩境川電鉄の車両では少数派であった。
現在はレシーブプロジェクトによって他会社に譲渡されている。
IGBT-VVVFオリジナル10両×12本
4000系FU0xkxWaQAA2ELN.jpg東京メトロ13000系をベースに作られた車両。多摩境川電鉄の最後の新型車両であった。
とうがわ都心鉄道と相模海岸鉄道公社には継承されなかったのでこちらも譲渡の時が来るまで全編成が相模海岸鉄道公社小田原車両事業所で留置されている。
IGBT-VVVFオリジナル4両×10本
6両×10本
10両×10本
4000系1303番台試験車EuWk309UYAAo82y.pngその名の通り試験車。境鉄初のデュアルシート搭載であり昨年12月25日より開始したプレミアシート、座席指定列車の試験のために11月16日導入されていた。
ベースは京王電鉄5000系。所詮試験車なので相模海岸線の各駅停車ピストンで運行されていた。
またこちらも相模海岸鉄道公社には継承されなかったので相模海岸鉄道公社小田原車両事業所で留置されている。
SiC-VVVFオリジナル4両×1本
5000系Em13dCJVEAInwzw.jpg弘館電鉄きりたんぽライン・弘前環状線専用車両。蓄電池を搭載している。合計53本が配属されたが、実際使われたのは6本ぐらいで大半の編成は余剰となり1~5回ぐらい運用しなかった編成も存在した。勿体ない・・・。
こちらもなぜかGTO-VVVF、吊り掛け駆動(MT15)、抵抗制御で製造された編成も存在する。現在は韓国の通勤電車をベースにした弘前都市鉄道公社1000系に置き換えられた。
譲渡時には蓄電池機能は撤去され*5JRのE129系とほぼ同じ性能になった。全編成が弘前都市鉄道公社には継承されなかったので別の鉄道に譲渡された。*6
抵抗制御
IGBT-VVVF
GTO-VVVF
吊り掛け駆動(MT15)
オリジナル4両×17本
2両×36本
HB-721系HB-721.png弘前環状線専用に導入された車両。E721系ベースであるがこちらも蓄電池を搭載しているためきりたんぽラインでも運行が可能。全編成が弘前都市鉄道公社には継承されなかったので別の鉄道に譲渡される予定。こちらも蓄電池機能は撤去され*7JRのE721系とほぼ同じ性能になった。IGBT-VVVFオリジナル2両×15本
1000系E3NIEvZUcAIQ0RA.jpg弘前環状線延伸によって増備された車両。E131系ベースになっていて弘館電鉄の通勤型では少数派。こちらは蓄電池を搭載していないためきりたんぽラインでは走行ができなかった。韓国の通勤電車をベースにした弘前都市鉄道公社1000系に置き換えられた為*8こちらも全編成が弘前都市鉄道公社には継承されなかった。現在は弘前都市鉄道公社青森車両事業所で留置されているが、レシーブプロジェクト開催の為まもなく関東に送られる予定である。SiC-VVVFオリジナル2両×10本
HB-K300系[添付]弘館電鉄の快速列車に導入されたハイブリット気動車。青森の名産品りんごをモチーフにしたカラーが特徴だった。編成ごとによってテーマが違い、ふじ・とき・王林編成が存在した。またこちらも全編成が弘前都市鉄道公社には継承されなかったので別の鉄道に譲渡された。IGBT-VVVFオリジナル4両×6本
211系kyo211.jpgJR東日本の211系をパクっ…ゲフンゲフン、ベースに製造された車両。こちらも多摩境川電鉄の車両としては珍しく故障が一つも発生せずに運行されていた。(まぁ、故障を起こさないことが鉄道業界の常識なんだが)
なぜかANAカラーとKEIOカラーも存在していた*9
抵抗制御オリジナル・ANA・KEIO3両×16本
4両×6本
3+3両×6本
KYO353系185fe60d543230116f69f3b41238a90d_t.jpgJR東日本のE353系ベースで製造された車両。この車両については色々酷いので語らないことにしよう・・・。相模海岸鉄道公社開業前に全編成が相模海岸鉄道公社10000系(ITX相模)に置き換えられて廃車解体となった。IGBT-VVVFオリジナル・あずさ3両×6本
7両×6本
E131系0番台EjXcJ4zVoAAuaFL.jpgJR東日本から借り入れした車両。巷では強奪したという噂も流れているが真相は謎のままである・・・。多摩境川電鉄廃業翌日にJR東日本に返却された。SiC-VVVF房総2両×4本
D型[添付]詳細は不明。どうやら平壌地下鉄の旧型車両に似ているとの情報があるのだが・・・??両×?本
地下電動車1号[添付]こちらも詳細は不明。平壌地下鉄の新型車両に似ているとの噂がある。?両×?本
タチム30型
ナチム31型
タチム31型
[添付]客車らしいがどこで走っていたか不明。古くて北朝鮮の客車に似ている情報がある。?両×?本

因みにここの項目の車両はほぼすべてレシーブプロジェクト経由で譲渡とされているが譲渡にあたり重整備と点検と修理を行っているので故障が一つも起こさないようになっている。この点は安心してもらいたい。


*1 レジプロ開催前に廃車となった為事故車両は書かれていない。
*2 多摩境川電鉄経営時代は事故件数が数えきれないほどあった。
*3 ソドー鉄道譲渡時には車両所で修理された
*4 余談だが多摩境川電鉄の社長は205系600番台と209系3100番台が嫌いらしいがこれはまた別のお話。
*5 他会社の新造車に再利用されるとのこと。
*6 中には幼稚園の遊具に改造された編成も存在した。
*7 こちらも他会社の新造車に再利用されるとのこと。
*8 皮肉にも製造メーカーやデザインや性能や設計やコンセプトやベース車両が全く違うとはいえ同形式に置き換えられた。
*9 もちろんロゴは無許可で使用。

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS