Top > 朝陽急行

朝陽急行 の変更点

東京から山梨・長野方面に路線網を設ける鉄道事業者。
205系や209系など、古い車種が現役で稼働している。
*拝島線 [#zc1d83a0]
|~駅名|BGCOLOR(blue):普通|BGCOLOR(orange):&color(black){準急};|BGCOLOR(red):急行|BGCOLOR(fuchsia):特急|~乗換路線|h
|~東京|〇|〇|〇|〇|東北新幹線&br;東海道新幹線&br;JR山手線&br;京浜東北線&br;中央線&br;横須賀・総武快速線&br;京葉線(武蔵野線)&br;東京メトロ丸の内線&br;新浦安鉄道 新浦安線(大手町)&br;京明電鉄 京明線&br;都市中央鉄道 中央新線(大手町)&br;関東広域循環鉄道&br;とうがわ新都心鉄道 東京線&br;|
|~皇居東|〇|-|-|-||
|~元赤坂|〇|-|-|-|東京メトロ千代田線|
|~明治神宮前(原宿)|〇|〇|-|-|JR山手線&br;東京メトロ千代田線&br;副都心線|
|~新宿|〇|〇|〇|〇|JR山手線&br;埼京線&br;中央線&br;小田急小田原線&br;京王線&br;東京メトロ丸の内線&br;都営地下鉄新宿線&br;都営地下鉄大江戸線&br;とうがわ新都心鉄道とうがわ線 東京線&br;関東広域循環鉄道&br;東京ライン 地下鉄環状線&br;都市中央鉄道 武蔵線&br;|
|~西新宿|〇|-|-|-|東京メトロ丸の内線|
|~東中野|〇|〇|〇|-|京葉電鉄線直通(秋葉原・舞浜方面)&br;中央線各駅停車&br;都営地下鉄大江戸線&br;とうがわ新都心鉄道(直通)|
|~高田|〇|-|-|-||
|~松ヶ丘|〇|-|-|-||
|~若宮|〇|-|-|-||
|~石神井公園|〇|〇|〇|〇|西武池袋線|
|~武蔵野|〇|-|-|-||
|~西東京|〇|-|-|-||
|~花小金井|〇|〇|-|-|西武新宿線|
|~天神町|〇|-|-|-||
|~小平|〇|〇|〇|-|西武新宿線|
|~朝霞清瀬|〇|-|-|-||
|~新所沢|〇|-|-|-||
|~東大和|〇|〇|-|-|西武拝島線|
|~北国分寺|〇|-|-|-||
|~奈良橋|〇|-|-|-||
|~蔵敷|〇|-|-|-||
|~伊奈平|〇|-|-|-||
|~拝島|〇|〇|〇|-|JR青梅線&br;五日市線&br;八高線&br;西武拝島線|
|~高月|〇|-|-|-||
|~尾崎|〇|-|-|-||
|~八王子|〇|〇|〇|〇|JR中央快速線&br;横浜線&br;八高線&br;京王線|
|~富士森|〇|-|-|-||
|~八王子北野|〇|-|-|-||
|~高尾|〇|〇|〇|〇|夢が丘線&br;JR中央線&br;京王高尾線|
|~高尾山口|〇|〇|〇|〇|高尾線甲府・塩尻方面&br;京王高尾線|
*夢が丘線 [#v2e322c7]
|~駅名|BGCOLOR(blue):普通|BGCOLOR(Green):区間急行|BGCOLOR(red):急行|~乗換路線|h
|~高尾|〇|〇|〇|拝島線&br;JR中央線&br;京王高尾線|
|~めじろ|〇|〇|-||
|~芳成|〇|〇|-||
|~櫻山|〇|〇|-||
|~橋本|〇|〇|〇|JR横浜線&br;相模線&br;京王相模原線|
|~相模原|〇|-|-|JR横浜線|
|~町田|〇|〇|〇|京葉線(原町田)&br;小田急小田原線&br;JR横浜線|
|~成瀬|〇|-|-|JR横浜線|
|~長津田|〇|〇|〇|空港線羽田空港方面&br;東急田園都市線&br;こどもの国線&br;JR横浜線|
|~境口|〇|-|-||
|~青葉峡|〇|-|-||
|~川綱|〇|-|-||
|~夢の宮|〇|-|-||
|~夢が丘|〇|〇|〇|夢咲線|
*高尾山口以西 [#w400a9f7]
|~駅名|BGCOLOR(blue):普通|BGCOLOR(orange):&color(black){準急};|BGCOLOR(red):急行|BGCOLOR(fuchsia):特急|~乗換路線|h
|~高尾山口|〇|〇|〇|〇|東京・舞浜・とうがわ新都心鉄道方面&br;京王高尾線|
|~津久井湖|〇|〇|-|-||
|~藤野大原|〇|〇|-|-||
|~横井|〇|〇|-|-||
|~上野原|〇|〇|-|-|中央本線|
|~猿橋|〇|〇|-|-|中央本線|
|~大月|〇|〇|〇|〇|中央本線&br;富士急行線|
|~笹子|〇|〇|-|-|中央本線|
|~大和|〇|〇|-|-|中央本線(甲斐大和)|
|~勝沼|〇|〇|〇|-|中央本線(勝沼ぶどう郷)|
|~塩山|〇|〇|〇|-|中央本線|
|~千塚|〇|〇|-|-||
|~山梨中央(上鴨川)|〇|〇|-|-||
|~山梨市|〇|〇|〇|-|中央本線|
|~小町大原|〇|〇|-|-||
|~金野|〇|〇|-|-||
|~石和温泉|〇|〇|〇|〇|昭和支線&br;中央本線|
|~城東|〇|〇|-|-||
|~甲府|〇|〇|〇|〇|中央本線&br;身延線|
|~緑ヶ丘スポーツ公園|〇|〇|-|-||
|~甲斐市(湯村温泉峡)|〇|〇|-|-||
|~希望ヶ丘|〇|〇|-|-||
|~双葉|〇|〇|-|-||
|~塩崎|〇|〇|〇|-|中央本線|
|~韮崎|〇|〇|-|-|中央本線|
|~青池|〇|〇|-|-||
|~須玉|〇|〇|-|-||
|~長坂下条|〇|〇|-|-||
|~長坂上条|〇|〇|-|-||
|~下野郷|〇|〇|-|-||
|~白井沢|〇|〇|-|-||
|~松向|〇|〇|-|-||
|~笹尾|〇|〇|-|-||
|~小淵沢|〇|〇|〇|〇|中央本線&br;小海線|
|~境|〇|〇|〇|-||
|~富士見|〇|〇|〇|〇|中央本線&br;巽が丘直通線 |
|~智乃|〇|〇|〇|〇|中央本線|
|~上諏訪|〇|〇|〇|-|中央本線|
|~塩尻|〇|〇|〇|〇|中央本線名古屋方面&br;篠ノ井線長野方面|

・昭和支線
|~駅名|BGCOLOR(blue):普通|BGCOLOR(orange):&color(black){準急};|BGCOLOR(red):急行|BGCOLOR(fuchsia):特急|~乗換路線|h
|~石和温泉|〇|〇|〇|〇|朝陽本線&br;中央本線|
|~荒川昭和|〇|〇|〇|〇||
*巽ヶ丘線 [#v2e322c7]
|~駅名|BGCOLOR(blue):普通|BGCOLOR(orange):&color(black){準急};|BGCOLOR(red):急行|BGCOLOR(fuchsia):特急|~乗換路線|h
|~富士見|〇|〇|〇|〇|中央本線&br;夢が丘線|
|~すずらん台|〇|-|-|-||
|~直通巽ヶ丘線 |〇|〇|〇|〇||


*車両紹介 [#sb3bdd8d]
詳しい編成表は[[車両編成表/7]]へ。
一部はとうがわ新都心鉄道・名阪電気鉄道・相模海岸鉄道公社・京葉電鉄への貸出あり

|~車両形式|~容姿|~説明|~制御装置|~カラーバリエーション|~投入地域|~所有数|h
|~205系|&attachref(./JRE205-ky3.jpg,6%);|当社線最大勢力を誇る。&br;制御装置や顔立ち、経歴など個性豊かな車種である。&br;直通・リース先にも広く分布する。&br;尚、直通先には異様な進化を遂げた仲間がいる。&br;大多数は経年30年に近いため、体質改善が進んでいる。|東洋IGBT&br;界磁添加励磁|赤 武蔵野 水色&br;南武 緑 旧KRL&br;湘南 日光 相模&br;西日本風 八高&br;仙石 南武支線&br;鶴見|東京&br;信州|10両×17本&br;8両×11本&br;7両×10本&br;6両×11本&br;4両×11本&br;2両×1本|
|~209系&br;伊豆急3000系&br;309系|&attachref(./JRE-209bs.jpg,10%);|房総エリアや南武線から転入、りんかい線由来の車両やMUE-Trainも在籍する。&br;※伊豆急行3000系は209系一族のため、こちらに含める。&br;大多数は経年30年に近いため、体質改善が進んでいる。|三菱IGBT|青 房総 南武&br;MUE ハワイアン&br;九州風|東京&br;信州|10両×6本&br;7両×1本&br;6両×5本&br;4両×2本|
|~E217系0番台&br;8000番台(架空)|&attachref(./JRE-217ys.jpg,10%);|横須賀・総武線系統と総武鉄道から転入。&br;8000番台はワンマン対応車|三菱IGBT|新横須賀|東京&br;信州|11両×21本&br;4両×9本&br;バラ4両|
|~207系|&attachref(./w207y2k.png);|JR西日本の第一世代。&br;更新時期によって細かな違いが見られる。|東芝GTO|旧塗装&br;新塗装|東京|4両×15本&br;3両×15本&br;7両×1本|
|~415系|&attachref(./JRE-415.jpg,10%);|211系の交直流対応版。&br;雪対策でスノープラウ一体型の強化スカートを履いている。&br;また、最終編成は訓練機材として使用されている。|界磁添加励磁|常磐色 九州色 &br;しなの鉄道色|信州|4両×20本|
|~211系|&attachref(./JRE-211.jpg,10%);|415系ステンレス車のベースとなった車種。&br;東海車は高速走行に特化した足回りとなっている。&br;セミクロス車は2編成しかいないので、出会えればラッキー。|界磁添加励磁|湘南色|信州|4両×25本&br;3両×24本&br;2両×4本|
|~215系|&attachref();|全車2階建ての車両。&br;愛称は「ダブルデッカーライナー」|界磁添加励磁|DDL|東京|10両×2本|
|~225系100番台|||||東京||
|~E127系100番台|||||信州||
|~E131系0番台|||||信州||
|~103系|&attachref(./w103hor.png);|西日本の修繕車1編成が活躍中。&br;Osaka Power Loopラッピングがされている。|抵抗制御|オレンジ(下地)|8両×1本|東京|
|~E231系1000番台||墜落インバーターを降ろした。&br;E233系との併結運転が可能である。|||東京||
|~201系|&attachref(./w201nor1.png);|JR西日本で運行された車両が転入。&br;そのため、全編成が30N体質改善を受けている。&br;1編成は観光列車として運行している。|電機子チョッパ|スカイブルー&br;オレンジ&br;ウグイス|東京|8両×9本&br;6両×9本|
|~105系|&attachref(./w105lwm.png,50%);|103系1000番台をローカル線向けに改造したもの。&br;とうがわ新都心鉄道へ出張中。|抵抗制御|和歌山地区地域統一色|東京|2両×6本|
|~719系|&attachref(./719k-0.jpg,6%);|東北地方で使われていた。&br;一部は雪対策でスノープラウ一体型の強化スカートを履いている。|サイリスタ位相制御|東北色 磐越色 &br;秋田色 フルーティア|信州|2両×15本|
|~キハE200系|&attachref(./ee200p.png);|史上初のハイブリッド車。||オリジナル|信州|3両|
|~113系|&attachref(./e115su0.png);|最後の活躍を続けている。||横須賀|東京|6両×3本&br;4両×2本|
|~115系|&attachref(./e115su0.png);|新潟・長野地区より転入。||湘南 横須賀|信州|3両×2本&br;2両×2本|
|~EF81|||||片山機関区|3機|
|~EF64|||||片山機関区|2機|
|>|>|>|>|>|>|~【私鉄出身の車両】|
|~京阪3000系&br;(2代目)|&attachref(./khan3001.png);|E217系やE233系と同じ設備を持つ。&br;愛称は「コンフォート・サルーン」||コンフォート・サルーン|東京|8両×3本|
|~名鉄1380系|&attachref(./mei1200r.png);|諸事情で爆誕した珍車。||スカーレッド|東京|1本|
|~東武10030型|&attachref(./tob10050p.png);|10000形のマイナーチェンジ仕様。&br;とうがわ新都心鉄道へ出張中。|||東京|2両×3本|
|~相鉄9000系|&attachref(./sote9007.png);|イメージアップのため、延命治療を受けた。&br;それにより高級感を醸し出す内装となった。||ネイビーブルー|東京|10両×4本|
|~京王7000系|&attachref(./Ko-7806.jpg,10%);|狭軌台車に履き替えて登場。&br;当社では7700系を名乗る。|東芝IGBT|京王標準|東京|6両×2本&br;4両×2本&br;2両×1本|
|~223系7000番台|&attachref();|SDR線から譲渡された車両。||オリジナル|信州|2両×18本|
|>|>|>|>|>|>|~【特急型車両】|
|~185系|&attachref(./185-C.jpg,10%);|元東海道線特急をコンバート。&br;主に波動輸送に用いられる。|抵抗制御|ストライプ&br;架空塗装|東京&br;信州|7両×2本&br;5両×5本|
|~E257系|&attachref(./e257od25.png);|5500番台の増備モデル。&br;塩尻方に2両増結している。|日立IGBT|踊り子|東京&br;信州|5両×5本&br;2両×5本|
|~485系|&attachref(./e485jta.png);|山ドりィー編成とフリーザ編成が在籍。&br;どちらも観光列車に改造された。|抵抗制御|オリジナル|東京&br;信州|6両×2本|
|~681系|&attachref(./w681.png);|68xシリーズの開祖。&br;通勤特急は京葉車と共通。||旧サンダバ|東京|6両×2本|
|~683系|&attachref(./w683.png);|68xシリーズの最大勢力。&br;通勤特急は京葉車と共通。||旧サンダバ|東京|6両×7本|
|~287系|&attachref(./w287.png);|某号泣議員が愛した列車。&br;ヨンダーこと4000番台の直流専用ver。||こうのとり&br;くろしお|東京|3両×4本|
|~289系|&attachref(./w683.png);|683系の交流電圧停止ver。&br;そのため、使用停止を解除すれば683系に戻る。||こうのとり&br;くろしお色|東京|3両×4本|
|>|>|>|>|>|>|~【自社オリジナル車両】|
|~朝陽3000系|&attachref(./kmc_20220827_200639~2.jpg,10%);|東京都交通局10-300系前期型を改装したものと新製されたものが存在する。|三菱IGBT|朝陽標準|東京|8両×6本|
|~朝陽3500系|&attachref(./AS3500.jpg,10%);|東京都交通局10-300系後期型とE233系2000番台をベースに製造された車両。&br;絶賛増備中。|三菱IGBT|朝陽標準|東京|10両×9本|
|~朝陽4000系|&attachref(./Asahi4000.jpg,20%);|E233系をベースにして製造された電車。&br;京葉線では本家の3000番台と顔を合わせる。|日立IGBT|朝陽標準|東京|10両×3本|
|~朝陽3000系|&attachref(./kmc_20220827_200639~2.jpg,10%);|東京都交通局10-300系前期型を改装したものと新製されたものが存在する。|三菱IGBT|朝陽標準|東京|8両×4本|10両×8本|
|~朝陽3500系|&attachref(./AS3500.jpg,10%);|東京都交通局10-300系後期型とE233系2000番台をベースに製造された車両。&br;絶賛増備中。|三菱IGBT|朝陽標準|東京|10両×32本|
|~朝陽4000系|&attachref(./Asahi4000.jpg,20%);|E233系をベースにして製造された電車。&br;京葉線では本家の3000番台と顔を合わせる。|日立IGBT|朝陽標準|東京|10両×20本|
|~朝陽5500系|&attachref();|大阪メトロ66系の顔面と3ドア20M車体を組み合わせた物。|不明|朝陽標準|東京|?両×?本|
|~朝陽5700系|&attachref();|大阪メトロ66系の顔面と4ドア20M車体を組み合わせた物。&br;こちらはグリーン車付き。|不明|朝陽標準|東京|?両×?本|
|~朝陽6000系|&attachref(./ASAHI6000.jpg,5%);|元都営6300形。初期型は車端部にボックス席がある。|三菱GTO|朝陽標準|東京|6両×5本|
|~朝陽7000系|&attachref(./ASAHI7000.jpg,5%);|E129系をベースにして製造された車両。&br;弘館電鉄からの移籍がほとんど。|不明|朝陽標準|信州|4両×6本&br;2両×6本|
|~朝陽9500系|&attachref(./ASAHI9500.jpg,5%);|京王9000系をベースにして製造された車両。|IGBT|朝陽標準|東京|?両×?本|
|~E237系|&attachref();|現時点では詳細不明|不明|(未定)|東京|?両×?本|
|>|>|>|>|>|>|~【導入予定車両】|
|名鉄9500系|||||東京||
|名鉄1000系|||||東京||
|東京メトロ18000系|||||東京||
|E233系7000番台||||埼京色|東京||
|>|>|>|>|>|>|~【過去の車両】|
|~小田急旧5000形|&attachref(./1671337569007.jpg,10%);|夢が丘車両センターで訓練車として使われていた。||小田急標準色|夢が丘|4両×1本|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS